
テラリウムとは水槽やガラス瓶の中で、植物や小動物など育てて鑑賞・栽培することで、インテリア装飾として自然を切り取ったようなお洒落さが人気になっています。
身近な材料を使って、小スペースで始められるのが魅力ですが、テラリウムを見ただけだとどうやって作ればいいのか?何を用意すればいいのかわかりませんよね。
そんなテラリウム初心者の方におすすめなのがテラリウムキットです。テラリウムキットを購入すれば、必要なものは全て揃っているので後は自分の好きなように組み立てていくだけでアートのようなお洒落なテラリウムが作れます。
100均で1から材料集めもいいけれど、まずは手軽にテラリウムを作ってみたいという方にこの記事では初心者向けのテラリウムキットの販売店やおすすめ商品を紹介しています。
テラリウムキットはどこで売ってる?販売店は?
初心者におすすめのテラリウムキットはどこで売っているのでしょうか? 販売店について調べてみました。
ロフト
最も身近なテラリウムキットの販売店はロフトでしょう。 本格的なテラリウムからキャラクターフィギュアの入ったテラリウムも販売しています。さらにロフトの店舗によってはテラリウムキットを使ったワークショップも実施しています。
ロフトのワークショップに参加すると、本来なら3000円近い値段のするテラリウムキットですが、2000円程度で材料使い放題で作ることができるので見逃せません。ただ年中やっているわけではないのでロフトのイベント情報をチェックしておきましょう。
??本日ワークショップ開催!?? 注目のグリーンインテリア!オリジナルのテラリウムを作ろう!! キットを買うと3000円ほどしますがなんと2000円でお好きな材料使い放題で作れます! お子様からでも楽しめるのでぜひ吉祥寺ロフト前へお集まりください!#newstyle#吉祥寺pic.twitter.com/I2epW3H7tG — newstyle 吉祥寺ロフト店 (@nskichijoji) 2017年4月29日
東急ハンズ
東急ハンズにもテラリウムのコーナーがあって様々なテラリウムや材料が販売されています。また東急ハンズでもロフトと同様にワークショップが開催されているようです。
コロンとしていてとってもかわいい! こういったガラスケースで作るテラリウムも素敵ですね! エアプランツや造花だけではなく、小物入れとして使っても、インテリアとしても可愛くなりそうです。サイズもいろいろございます!〈ハンズ渋谷7A〉(のり) pic.twitter.com/WAsVKXzzTn — 東急ハンズ渋谷店 (@Hands_Shibuya) 2017年4月14日
楽天&Amazon
お近くにロフトや東急ハンズがない場合は楽天やAmazonで通販も可能です。 テラリウムキットを探すならネット通販のほうが種類が豊富だと思います。
実際に手に取ってから購入することはできませんが、ショップによっては自分の好きな組み合わせでキットを作れたりするのでそういった点でもおすすめです。
通販でおすすめのテラリウムキットはUGM
テラリウムにもいくつかブランドがありますが、その中でもおすすめなのが「UGM」です。UGMは「Urban Green Makers」の略で、テラリウムのように緑を身近に取り入れられる商品を数多く展開しているブランドです。
UGMのテラリウムキットは全部で9種類



どれも容器や中身の違うテラリウムキットなので自分の好みで選ぶことができます。 UGMのテラリウムキットは卵の容器みたいな入れ物に容器や麻ひも、スプレーなど必要なセットがギュッと詰まっています。
上記のUrban Green Makersのテラリウムキット9種類の中から選んでもいいですが、個人的におすすめしたいのが楽天ショップ「ミツボシ雑貨店」のオリジナルセットです。
商品自体はUGMのテラリウムキットですが、こちらのショップでは好きな容器と中身を自分の好みで選ぶことができるのが大きな違いです。
初心者向けの「キット」ではありますが、容器と中身が選べるので個性が出せます。料金も3240円なので3000円~3500円のUGMテラリウムキットと変わりません。
一つだけ注意したいのは、UGMの既製品キットに入っている麻ひもやスプレー、ピンセットなどは入っていないので別途用意する必要があります。
それでも初心者向けのテラリウムキットとしては一番おすすめです。
>>ミツボシ雑貨店の「選べる!UGMテラリウムキット」はコチラ
苔を中心にした陰性植物のコケリウムキットも人気!
ここまで紹介してきたテラリウムは多肉植物や観葉植物、エアプラントなどを使ったテラリウムですが、苔を中心にしたテラリウム通称「コケリウム」も苔庭のような風情のある佇まいが人気になっています。
コケリウムの場合は自分で身近な場所で苔を入手するのも魅力の一つですが、こちらも初心者向けのキットが販売されています。コケリウムキットを選ぶ際にはどの“コケ”を使っているか?で選ぶのがいいでしょう。
上記は苔の種類のほんの一部ですが、苔といっても様々な種類があります。 当然、コケリウムキットに使われている苔も何種類があります。

そんなコケリウムキットの中でおすすめなのは「苔庭テラリウム手作りキット」です。こちらはハイゴケを使ったコケリウムのキットになります。 ハイゴケの特徴としては育てやすく増やしやすいので初心者にはピッタリだと思います。
さいごに
テラリウムが簡単に作れる初心者用のキットについて紹介してきました。 UGMにはキット以外にもオプションで追加できるアイテムもありますし、ジオラマのようにフィギュアなんかを飾るのも最近は人気になっているようです。
自分で作るのもいいですが、ちょっとしたプレゼントにも向いてますね!