これまでリビングで1畳用のホットカーペットを使っていたのですが、とある事情で捨てざるを得なくなったので買い替えることにしました。
そんなに迷うことはないだろうと思っていたのですが、1畳用のホットカーペットでも結構種類があってメーカーによって値段も違ったりしたので「これは良いな~」と思ったおすすめの1畳用ホットカーペットをまとめてみました。
1畳用のホットカーペットは他の大きさのホットカーペットでは当たり前の機能が付いていなかったりとホットカーペットのサイズの中でもちょっと特殊なサイズでもあるので購入前の参考になればと思います。
1畳用ホットカーペットのサイズ
まずは簡単に1畳用のホットカーペットのサイズを確認しておきましょう。
みなさんも知っての通り、1畳とは畳1枚のことを指しています。
ただ畳のサイズは地域によって違うんですね。
京間(西日本エリア):191.0cm× 横 95.5cm=1.82m2
中京間(東海エリア):182.0cm× 横 91.0cm=1.65m2
江戸間(東日本エリア):176.0cm× 横 87.8cm=1.54m2
団地間(エリアに関係なく多くの団地で採用):170.0cm× 横 85.0cm=1.44m2[/su_quote]
で、1畳用のホットカーペットもメーカーによって若干サイズが違います。
ただ最もベーシックなサイズは上記のような88×176cmの長方形です。
サイズが違うといっても数cmの誤差なので特に大きな影響はありません。
ホットカーペットに付けるラグマットやカバーも1畳サイズもいくつか種類があるのでちょうどいいラグマットやカバーを選べば特に問題はないでしょう。
ちなみに基本1畳用ホットカーペットは長方形ですが、正方形もあります。
その場合は125×125cmのサイズで1畳相当としているメーカーが多いです。
1畳用ホットカーペットの選び方
安い1畳用のホットカーペットだと大体3000円ぐらい、高いと2万円ぐらいです。
ホットカーペットの機能を見る時に、「折りたためる(コンパクト)」「防ダニ」といった機能は大体どのホットカーペットにも付いている標準的な機能です。
それ以外の機能がプラスされると値段が高くなっていきます。
ではどんな機能があるのか紹介していきたいと思います。
オフタイマー付き
ホットカーペットの電源ってついつい切り忘れてしまいますよね。
そんな人には切り忘れ防止のオフタイマー付きのホットカーペットが便利です。
オフタイマーにも色々あって自分でオフタイマーを設定できる商品もあれば、電源をONにしたら何があろうとも自動的に6時間後に電源が切れるタイプもあります。
1.5畳以上のホットカーペットだと割とどのメーカーも付けている印象ですが、1畳用になるとオフタイマー付きはかなり珍しいと言えるでしょう。
フローリング調
フローリング調のホットカーペットは通常のタイプよりも高くなっています。
値段で言えば安くても9000円~みたいな感じです。
フローリングタイプのホットカーペットだと遮音性がアップしたり、汚れもすぐに拭き取れる防水仕様など付加機能が多くなっている印象です。
省エネ性能
省エネ性能は電気代が気になる方にとっては嬉しい機能ですね。
例えば温度センサーによって室温を感知して自動でモードが切り替わるような機能や、暖かくする範囲を選択できるタイプがいわゆる省エネ機能なのですが、そもそも1畳用のホットカーペットの電気代は1時間あたり2円~4円程度で暖房面を切り替えるほどの大きさもないので省エネ性能を謳っていて値段が高いだけなら本体の値段が安いものを買ったほうがいいかなと個人的には思いました。
おすすめの1畳用ホットカーペットをタイプ別に紹介
それでは1畳用のホットカーペットをタイプ別に紹介していきたいと思います。
基本的には上記で紹介した+αの機能が付けば付くほど値段は高くなります。
最安値で選ぶならTEKNOS TWA-1000B
付加機能はいらない、とにかくシンプルで安ければOKといった方におすすめの1畳用ホットカーペットがTEKNOSのTWA-1000Bです。
無駄な機能は一切付いていないので特に説明することはないのですが、Amazonでも楽天市場でも1畳用カーペットでは最安値のメーカーがTEKNOSです。またどちらの通販サイトでも星4つ以上と高い評価を得ています。
オフタイマー付きならコイズミ KDC1086
オフタイマーだけは外せないといった方におすすめの1畳用ホットカーペットはコイズミのKDC1086です。ちなみにこちらはカバーもセットになっているので買ったらすぐにでも使えます。
なんといっても1畳用なのに2時間切りタイマーと6時間自動電源OFF機能が付いています。
さらに1畳サイズなのに2面切り替えも可能になっている多機能ホットカーペットです。同じような機能を持つパナソニックよりも1000円程お買い得な値段設定になっています。
正方形の1畳用ホットカーペットならLIFEJOY CC100
電気代:約4.4円
正方形の1畳用ホットカーペットを探している方におすすめなのがLIFEJOYのCC100です。機能面に関しては基本的な防ダニとコンパクトな折りたたみ機能だけではありますが、そもそも正方形という形が1畳用ホットカーペットではなかなかない珍しい商品です。
1畳サイズ正方形のホットカーペットでカバー付きや本体一体型のタイプであれば「山善」や「YUASA」「KODEN」に正方形の商品もあるのですが値段的にはLIFEJOYかなと思います。
フローリング調なら山善 YZC-101FL
電気代:約4.3円
フローリング調の1畳用ホットカーペットなら山善のYZC-101FLがおすすめです。
表面は防水加工になっているので拭き掃除だけでお手入れも簡単です。
ホットカーペットの機能としては最低限の機能となっていますが、その分価格がリーズナブルに設定されているのでデザイン的にフローリング調のホットカーペットが欲しい方に向いていると思います。
反対に1畳用のフローリング調でオフタイマー付きなどの高機能を求めるのであれば値段は倍しますがパナソニックのDC-1V4-MTがおすすめです。
さいごに
こんな感じで1畳用のホットカーペットを調べていましたが我が家では最終的に最安値だったテクノスのホットカーペットを購入しました。1畳というサイズを考えても最低限の機能で十分かなと思いますね。
ちなみに通販サイトによってアイリスオーヤマとか山善のホットカーペットはAmazonや楽天で「オフタイマー付き」と検索をするとヒットするのですが、1畳用はオフタイマーは付いていないので注意してくださいね。
アイリスオーヤマや山善のホットカーペットは1.5畳よりも大きいサイズであれば機能と価格を考えるとコストパフォーマンスが高いと思います。